コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学日本語試論

  • ホーム
  • はじめに
  • 著者プロフィール
  • PDF版ダウンロード
  • 学而図書

2023年8月

  1. HOME
  2. 2023年8月
2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第10節 まとめ

本稿では、科学技術の分野で使う日本語、「科学技術日本語」を書く技術について説明した。科学技術日本語は、複数の段落から構成される。一つの段落は、特定の構造を持っている。それは、「定義文」ではじまり、その後に「展開計画文」が […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第9節 推敲

これまでに述べた手続きで製作した段落を、論文や報告の一部として仮に埋め込み、推敲の過程に入る。推敲過程での注意事項を以下に述べる。 9.1. 其の省略 各段落の冒頭に置いた定義文の関係代名詞「其」とそれに付属する副詞を省 […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第8節 分類による記述展開

展開計画文が分類を定義する場合、その後に個々の分類記述を、上記に書いた空間分割、時分割と同様にA1、A2、A3、A4の順で行う。 練習問題 19 練習問題 12で作った分類展開計画文に対応した記述文を作りなさい。また、バ […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第7節 時分割による記述展開

本節では、時分割による記述展開(7.1.小節)と文末接続詞による文の結合(7.2.小節)について記述する。 7.1. 時分割による記述展開 展開計画文が時分割を定義する場合、その後に個々の時分割記述を、上記に書いた空間分 […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第6節 空間分割による記述展開

本節では、空間分割による記述展開(6.1.小節)と文頭の副詞による整理(6.2.小節)および、文の結合(6.3.小節)について解説する。 6.1. 空間分割による記述展開 展開計画文が空間分割を定義する場合、その後に個々 […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第5節 展開計画文

次に、「定義文」の後には「展開計画文」が続く。この後、主題となっているAに関する記述を分解して記述する。その分解の仕方を「展開計画文」で述べる。事象、事物、概念を分解して理解する手法は、デカルト以来の科学技術の伝統だ。そ […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月28日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第4節 定義文

定義文は段落の冒頭に置かれ、その段落で記述する主題を定義する。その段落で最も重要な文である。木下(1981)は段落の冒頭文をトピックセンテンスと呼び、「その段落の主題を記述する特に重要な文」であるとした。ここでは、トピッ […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第3節 段落

科学技術日本語は、複数の段落(パラグラフ)で構成される。一つの段落は、ただ一つの事物、事象、もしくは概念を記述する。一つの段落は「定義文」で始まり、その後に「展開計画文」が続き、さらに複数の「記述展開部」が展開計画文に従 […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第2節 基本則

本稿では、日本語に以下の3つの基本則が存在するものとする。 1)文を構成する複数の語の関係は、助詞その他によって示される。 日本語は、英語のように構文を見極める必要があまりない。したがって、文法としてはそれぞれの語の機能 […]

2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 戎崎 俊一 科学技術日本語

第1節 はじめに

科学技術日本語は、科学技術分野で用いる日本語である。英語のTechnical Writingの手法に準じて書く。本稿では、P. A. Masterによる“Science Medicine and Technology”( […]

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)などがある。

検索

過去の記事

カテゴリー

  • ホーム
  • はじめに
  • PDF版ダウンロード
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 科学日本語試論 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
  • 著者プロフィール
  • PDF版ダウンロード
  • 学而図書
PAGE TOP